お父さんのためのスニーカー選び講座①

こんにちは。カーキ太郎です。

今日は日本中(?)のお父さんの悩み事である「子育て父さんに最適なスニーカーは何か?」というテーマについて書きたいと思います。
※私の個人的な好みが趣向が反映された見解となっておりますので、あくまでご参考として見ていただければと思います。

お父さんが抱える「スニーカー」問題

まず、お父さんにとってどのようなスニーカーが良いのかをお伝えする前に、お父さんがスニーカーや靴に対して抱えている問題点や悩みを考えていきましょう。

細かく挙げればきりがないのですが、大きくまとめると以下の3点ではないでしょうか?

①履き脱ぎの回数が多い & 突発的・瞬間的な履き脱ぎへの対応

②とにかく汚れる

③幅広いシチュエーションへの対応が求められる

以下に順に見ていきます。

履き脱ぎの回数が多い & 突発的・瞬間的な履き脱ぎへの対応

これは特に小さなお子さんを育てている親ならだれでも共感できることだと思いますが、自宅を出るときはもちろん、それ以外でも様々な場面で靴を履き脱ぎします。例えば、施設内で靴を脱いで遊ぶキッズスペースで子供を遊ばせる場合や、飲食店などで子供の世話をしやすいように座敷席を利用する場合など、子供(特に小さい子)と外出をすると、靴を脱ぐ機会が非常に多いです。

また、当然ながら子供の面倒を見ながら靴を履き脱ぎしなければならないので、なるべく早く靴を履き脱ぎすることが必要になります。

そうなってくると、下の画像のように靴ひもを毎回ほどいて結んで、、ということをするような靴はお父さんが履くスニーカーや靴としては不向きということになります。

とにかく汚れる

これは言わずもがなですが、公園などで子供と一緒に外で遊ぶことが多いので、必然的に靴がよく汚れます。

靴が汚れるのは避けようがないため、靴選びのポイントとしては、汚れを簡単に落とせる=クリーニングや洗濯がしやすい靴が良いということになります。

幅広いシチュエーションへの対応が求められる

お父さんが出かける場所は様々です。上述した公園だけでなく、ショッピングモールやファミレスなど様々な場所に出かけます。

行く先に合わせて靴をを変えれればよいのですが、そんなに贅沢も言ってられませんし、一回の外出で複数の場所を訪れることもよくあるはずです(例えば、レストランで食事をした後に公園で遊ぶなど)。

例えば、ショッピングモールやレストランにドレスシューズやブーツを履いていくのはおかしくありませんが、そのあと公園に行って子供と遊ぶとなるとあまり適当とは言えません。

そう考えると、より様々な場面に適合するデザイン・機能を備えた靴を選ぶのがTPO敵も経済的にもよいということになります

お父さんにとって最適な靴の条件とは

お父さんがスニーカーや靴に対して抱えている問題点や悩みを考えていきました。

これらの問題点をクリアする条件がそろっているスニーカーがお父さんにとって最適な靴となります。

つまり

①瞬時に履き脱ぎができる(履き脱ぎがしやすい)

②汚れが落としやすい(汚れにくい)

③どこで履いてもおかしくないシンプルで機能的なデザイン

ということです!

では具体的にこれらの条件を満たすスニーカー(靴)はあるのでしょうか?

次回以降で詳しく探求していきたいと思います!